7人の賢者と錬金術師 監視基地 ななれん シーカーキャンプ

7人の賢者と錬金術師(ななれんきん)の攻略情報や観測した情報をどこよりも早くお届け。

フルブレイクの効果と使い方について

2024/6月の新米錬金術師店舗経営コラボで登場した新規アビリティ。
このアビリティがどんな効果なのか、どのように使うのが良いのか。私の独断と偏見で紹介してみます。

 

この記事は2024/6/12に作成したものです。

フルブレイクとは


まずアビリティ詳細です。

ダメージ-20%で全体攻撃
相手が2体以上の時発動
1回攻撃毎に相手の防御-5%減少、下限-50%
発動率(参考値) 50.60.70

こんな感じとなっております。

効果を簡単に言うと
相手に全体攻撃をし、防御を減少させる。
と言うことです。

フルスラッシュは自身の攻撃を増加させますが、フルブレイクは相手の防御を下げる。
そんな効果となっております。

こちらのアビリティは、新米錬金術師の店舗経営コラボで登場した
「サラサ・フィード」が所持しております。

フルブレイクの強み


このように全体攻撃をするところまでは見慣れた映像であると思いますが
攻撃後に相手に防御デバフがかかっていることが分かると思います。

単体ヒットではー5%と効果が薄いですが、複数回与えることで、そのデバフはじわじわと響いていくものとなります。

やっていることはパニッシュメントと似ていますが
防御を落とすタイミングとダメージ倍率が異なる点
パニッシュメントは体力にスリップダメージが入る点などが異なります。

フルブレイクの使い方

まだ新しいアビリティなので使い方が確立されているわけではないですが
基本的には、全体攻撃として運用するよりも相手のタンクに対して多段攻撃と攻撃回数に応じたデバフをまとめて与える。という動きが強力になると思います。

出番は、魔獣チャレンジなどの高難易度において防御が極めて高い相手がピックヘイトを使用してきた場合になりそうですが
高防御に対しての処置としてはセルラプチャーが有効である為、フルブレイクが今後の環境でどの程度活躍するかは今のところ不明です。

ただし、逆に撃滅戦やレイドなど、こちらの数が多い戦闘であれば
相手に使われたときに大きな痛手になる事が予想されます。

魔獣に使われた際にデバフを受けないようにする対策としては「ネイテルコート」を所持したタンクを用意するくらいですが
ピックヘイト型のアニマは、ヘイト発動率の関係で「モノムヘイト」を採用している場合が多いのであまり現実的ではないのでじわじわ防御が削れていくのは仕方ないのかもしれません。

無理やりやろうとすれば、モノムヘイトを所持したタンクの裏にスタンドショー+メイルタフネスのアニマを置いて、無理やりタフネスをかけ続ける事でデバフを最低限に抑えることはできますが、そこまでする必要もないかなと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

全体攻撃をしながら防御を低下させると言う「フルブレイク」は防御が高く貫通できず倒せないタンクを突破する手段になる可能性のあるアビリティです。

ただし、似たような効果を持つアビリティもあるので
使い所をしっかり考えて育成しなければ出番が少なくなってしまう事も予想できるため、とりあえず育成。という判断は難しいアビリティです。

今回はコラボ限定の登場という事で、討伐にこのアビリティが必須になる魔獣は出現しないと思われるので
育成せずに様子見しても良いのかなと思っています。

レベルを上げても発動率の上昇のみなので、サラサ・フィードの見た目が好きと言う方は〆採用も良いかもしれませんね。